バイク免許を取ろう!

おすすめライディングギア

コミュニティ教習日記

本日納車
ヒロ さん 2023年12月21日

強風の日の納車になりましたけど無事に 免許取得と納車が完了しました ...

この続きをもっと読む
ご利用上の注意

Webikeの教習所お申込みサービスは、株式会社ディーエスイーネットコンサルティングとの提携サービスです。運営元のプライバシーポリシーにつきましては、こちら をご覧下さい。

画像提供:モーターマガジン社

大型二輪免許の取り方

自動二輪車(排気量に制限なし)のマニュアル車とオートマチック車、小型特殊自動車、原動機付自転車の運転ができます。

昔はいわゆるナナハンと呼ばれる750ccが“大型バイク”を代表していた時期がありましたが、現在は1000ccを超えるバイクもいろいろ。“大陸横断”とか“列島縦走(?)”という言葉があてはまりそうなパワーがあるだけに、「ちょっとタバコを買いに」という乗り方よりは、長距離ツーリングに真価を発揮します。高速道路などを一定のスピードで走行するときは最高の乗り心地といわれます。

18歳になってすぐ大型バイクの免許を取得したい場合は、17歳で自動車教習所に入校し、18歳の誕生日を迎えた時に卒業検定に合格するよう、予定を立てて教習を進めるようにします。そうすることで、卒業検定合格までに要する期間分は早く、免許を取得できるようになります。

ただし、それまで全くバイクに乗ったことのない人の場合、いきなり大型バイクの教習から始めるのは少々ツライかもしれません。重量もあり、パワーもある大型バイクを乗りこなすのは至難のワザ。やってやれないことはありませんが、普通自動二輪の教習から始めて、基本的なバイク操作に慣れてから大型教習に進むことをおすすめします。

運転免許の資格条件

年齢満18歳以上
視力両目で0.7以上であり、かつ片目で0.3以上であること。
片目で0.3に満たない場合は、視野が左右150°以上であること。
(眼鏡、コンタクトレンズを使用可)
色彩識別赤・青・黄色の3色が識別ができること
聴力10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聴こえること(補聴器可)
学力普通の読み書きができ、その内容を理解できること。
運動能力自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。
身体に障害をお持ちの方は、事前に各都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にて適性相談をお受けください。
その他の条件以下の条件に該当する方は、運転免許を取得することはできません。

1. 政令で定められた病気(自動車等の安全な運転に支障を及ぼすおそれがある等)、中毒(アルコール・麻薬・覚せい剤)にかかっている方
2. 交通違反や事故などで行政処分を受け、欠格期間が終了していない方

行政処分を受けた場合でも、欠格期間が終了していれば、取得可能です。
指定自動車教習所に入校して、再度免許を取得する場合、「取消処分通知書」「運転免許経歴証明書」等の書類が必要となることがあります。教習所の窓口に、必ずお問合せください。 書類が必要な場合は、各都道府県の自動車安全運転センターにて発行してもらうことができます。

免許取得の方法

教習所での流れ

適正試験

まず入校前に、二輪免許の教習を受講する資格があるかどうか確認します。視力や聴力などの検査になります。
また、運転に関する状況判断や行動の正確さなどを自覚していただく検査も行います。

第一段階

大型二輪の動かし方や基本操作を主に教習します。

二輪免許の教習では、路上教習はありません。普通二輪の教習より、難易度の高い技術が要求されますのでしっかり練習しましょう!
学科教習ではライダーとしての心構えや交通安全などを学びます。

様々な交通状況に適した運転技術と知識を身につけましょう(※技能教習は1日2時限まで受講可能です)。

第二段階

二輪車教習に修了検定や仮免学科試験はありません。

第一段階の学科と技能が共に修了していれば、第二段階に進みます。
第二段階では、交通法規に従った走行および応用走行について教習します。
学科では、安全運転の知識および専門知識、応急救護について学びます(※技能教習は1日3時限まで受講可能です)

技能卒業検定

第一段階、第二段階での技能教習で学んだことを確認する、総合的な技能の最終卒業検定です。
これに合格すると、卒業証明書が交付され、教習所を卒業です。

免許取得に必要な規定時限数

保有免許なし・原付普通免許(AT含む)普通二輪免許小型二輪免許
学科261--
技能36311220
PAGE TOP